各地の航空祭などで撮影した戦闘機の写真を中心に、さまざまなジャンルの撮影の記録を公開しているブログです。 撮影を楽しんでいる人、戦闘機やブルーインパルス・航空祭が好きな人、大歓迎です!
築城のレポの続きを…と思ったのですが、少し気になったのでご意見を頂戴できればとm(__)m

先日の築城はとても空気が白く、写真としては・・・
撮影後に補正してはいますが、ほどほどの補正ですとまだまだ白くて(>_<)
どんな感じが良いのでしょう?

CQ3D0695-178-Edit.jpg
↑まずは先日UPした写真です。私はこんな感じで補正が限界かと思うのですが…

CQ3D0695-178.jpg
↑トリミングのみの元画像です。ISO200ですが空気の影響ですでにノイズが…

CQ3D0695-178-Edit-5.jpg
↑トーンカーブや若干のシャープ、コントラスト、彩度調整後でこんな感じですが、ノイズが増大(>_<)
一枚目はこれにノイズ軽減を施してUPしています。拡大するとこんな感じです↓
CQ3D0695-178-Edit-7.jpg



CQ3D0695-178-Edit-6.jpg
↑1枚目より濃く仕上げ、ノイズを軽減。ディテールが…

条件が悪い日の補正はホントに難しいです(>_<)

気分を変えて、青空の写真もご覧ください(^^)↓
[レタッチ・・・]の続きを読む
スポンサーサイト



今日はコメントに書いていただいたことをヒントに、航空祭に行く前の準備と撮影中の集中力について、私なりの考えを書いてみようと思います!(いつもの通り、もっといい方法を教えていただけたらうれしいです(^^) )

私の場合、航空祭が近づいてくると、撮りたい絵のイメージを考えるようにしています。
(フッと気がつくと勝手に考えているのですが・・・)
そのとき、機体はどんな様子で、光がどちらから当たるかなどできるだけ考えるようにしています。
たとえば・・・
静浜では下から見上げる写真を撮ることができるので、こんな風に↓
20080518-_N5W6416.jpg
↑フォーシップインバートを真下の方から撮れる環境は静浜以外ではあまりないと思います。

この写真を撮るために、ほとんど睡眠もとらずにやってきたのだと思うと、集中力が増すのかレンズを上に向ける難しい撮影でもあまりミスをしなくなるのです。撮りたかったシーンに出会うと、手振れも若干減る気がします。

20090517-_N5W5393-Edit.jpg
↑きっちり止まっているか微妙ですが・・・ 500mm+1.4Ex+MKⅢ=910mmでSS1/100です。
静浜の背景は、民家や用廃機があっていい感じなので、毎年狙っています。

20090517-_N5W5610.jpg
↑機動飛行中でも、360°旋回の「遠い方」に機体があるときは、集中力が下がります。
どうしても「証拠写真」という意識が強いので、ブレる確率も格段にあがります。
(500mmを水平に回転させるのは、意外と難しい気がします)

20090517-_N5W5493-Edit.jpg
↑今度は接近してきたときです!
テンションが上がります! 撮りながら、機体の次の動きを予想します。(無線や過去の経験、天候のようすなどが材料です) 予想が当たると撮りやすいです!(はずれると・・・です(>_<) )

20090517-_N5W5714.jpg
↑今年の静浜のRF-4のラストパスです。例年の様子から、最後は右旋回(それまでは全て左旋回)だと思っていました(^^) (当たったから書いています。ハズレたのは非公開で・・・(^^;) )

私の場合、事前のイメージや現地での予想や気持ちが、ブレを含めた写真のデキに大きく影響しています。皆さんはいかがでしょう? ご意見をいただけたら幸いですm(__)m

「デジタル動物園~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif






ここのところの設定の話で、いろいろなアドバイスを下さり、誠にありがとうございます!
自分で気になったので、主に絞り優先のときのシャッタースピードの下限を調べてみました。
機動飛行の撮影の参考にしていただければ幸いです!!

20081123-_N5W5751.jpg
↑絞り優先でf6.3 1/640です。とりあえず止まっているかなぁ~と思います。

20090517-_N5W5602-Edit.jpg
↑雨の静浜にて、このときはシャッタースピード優先でf5.6 1/640でした。

もう少し難易度UPで(^^)
20090517-_N5W6078-Edit.jpg
↑絞り優先f6.3 1/500 です。 ハイアルファパス後の動きなので、機体の速度が遅めです。

20090517-_N5W6178-Edit.jpg
↑これも静浜で撮影です。T&Gに備えてSSを下げていました。シャッター優先f6.3 1/500

既出の写真ですが・・・
20090517-_N5W6004-Edit.jpg
↑絞り優先f6.3 1/500 意外と止まりますね(^^;)
1/500のときは、3枚中1~2枚が止まっていることが多いです。
(場合によっては全滅のことも・・・)
特に天気が悪い日に、できるだけ荒れない写真を撮るためには、気合で止めるしかないですね(^^;)

「デジタル動物園~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif


前回の測光モードについて、貴重なアドバイスを下さり誠にありがとうございましたm(__)m
たいへん勉強になります!
今回も引き続き、露出系のことを・・・

以前にもシャッタースピード優先と絞り優先について書きましたが・・・
20090501-_N5W2265-Edit.jpg
↑たいていはシャッタースピード優先で撮っています。この写真のように、頭上を通過しそうなことがわかっている場合は、絞り優先にすることも多いです。

20081130-_N5W9693.jpg
↑絞りが開放になるのを防ぐためですが、被写体ブレの確率があがりますね~(>_<)
皆さんはどうされてますか?

そして、露出の補正ですが・・・
_MG_56308428.jpg
↑以前はアンダーの方がかっこいいと思い込み、何でも暗めに撮っていたらこんな失敗が・・・

20090120-_N5W8480.jpg
↑夕日がこんな風に当たっているときは、アンダーで正解なのかなぁ~と思います。
露出はホントに難しいですね~(>_<) やはりできるだけRAWで撮って、後である程度加工するのが正解かな・・・とも思います(^^)

勝手なお願いですが、またいろいろ教えていただければ幸いですm(__)m

ここのところ、GANREFにも写真をUPしています!
よろしかったらご覧くださいませm(__)m (ブログより大きいサイズで、画質は落としていないものをUPしています)

「デジタル動物園~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif


いよいよネタがなくなってきました・・・
そこで今回と次回で撮影の際の設定について考えてみたいと思います!
(よりよい方法を教えていただけたらうれしいです!)

今回は測光モードについてです。
大きく分けて「全体の平均」と「中央重点」の2種があると思うのですが、皆さんはどうされてますか~?

20081207-_N5W1558.jpg
私は現在、ほぼ評価測光を使っています。

20081207-_N5W1616.jpg
↑中央に重点を置いた測光モードも試してみたのですが、この写真のように中央付近に強い光がある場合は、かなりアンダーになってしまいます。

20081206-_N5W0410.jpg
↑一瞬だけ反射光が来る場合などもあるので、やっぱり評価測光になってしまいますね~

でも、こんな日は↓
20090516-_N5W5098-Edit.jpg
↑まだ試したことはないのですが、中央重点系の測光はどうでしょう?
アドバイスをいただけたらうれしいです(^^)

※露出の話題なので、パソコンのモニターについて少し・・・
ラジオでやっていたのですが、モニターのバックライトを明るくすると、人の目が光の量を調整するために「絞る」そうです。その状態が続くと視力が下がりやすいと言っていました。
それ以来、バックライトを性能の半分かやや暗めにして使っています。そうすると写真の見え方がずいぶん違って・・・ その後、写真を明るめに仕上げています。
 以上、「写真が明るめ」の理由でした(^^)

「デジタル動物園~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif
今日は久しぶりに撮影の設定ネタを(^^)
そろそろ航空祭シーズンが近づいて来たので、失敗しないように設定について考えてみます。
今回は撮影モードについてです。

航空機を撮る際は基本的にシャッタースピード優先を使ってきました。
20071124-_N5W3009.jpg
↑回転翼を撮る場合などは、やはりシャッタースピード優先ですね~!!

さて、戦闘機を撮る場合・・・
20080914-_N5W9699.jpg
↑速い機体の代表でファルコンの写真です。
シャッタースピード優先にしていて、画角に対する機体の割合が大きいと光量が減って絞りが開いていきます。キヤノンのカメラはセーフティーシフトという機能(適正露出になるよう、光量不足の時に自動的にシャッタースピードが落ちる)があるので、意外と絞りが開放になっていることが多いです。

20080505-_N5W2271.jpg
↑上の2枚の写真がそうですが、開放で撮影すると描写のシャープさはやや落ちる気がします。

そこで状況に応じて、「絞り優先」で撮る機会を増やすようにしています。
20080505-_N5W2463.jpg
↑ちょっとだけで絞って撮るとシャープに撮れる確率が上がる気がします!
※ただし、シャッタースピードが下がるので、ブレないように撮る必要があるので、その分の難易度は上がりますよ~(^^;)
※設定はまだまだ研究中です!もっといい撮り方を教えてくださいませm(__)m

「デジタル動物園~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif



先日の白川郷の撮影でホワイトバランスが気になったので、本日はホワイトバランスについて考えてみようと思います。
日ごろは「オート」で撮影しているのですが・・・
20090200-_N5W9460.jpg
↑まずは「オート」の画像です。(あれ、また画質がイマイチです(>_<) 今日は色だけ比べていただければうれしいです)

20090200-_N5W9460-2.jpg
↑フォトショップでWBをいじってみました。「昼光」です。かなり変りますね~

20090200-_N5W9460-3.jpg
↑さらに「曇天」です。

20090200-_N5W9460-4.jpg
↑最後に「日陰」もやってみました。

全て同じファイルから起こした画像です。
こうしてみると「オート」が一番実際の色に近い気がします。(私のモニターではそう見えます)
ということで、晴れている日の昼間は「オート」でいいと思うのですが、状況が変ると「オート」以外がいいことも・・・ 意図的に色を変えたいときに備えて、それぞれのモードの色の特色を覚えておくといいかもしれませんね(^^) (私のことです(>_<) )

同じ写真ばかりなので、先日の風景を一枚!
20090221-_N5W0319.jpg

※フォトショップによるWBシミュレーションなので、実際にこの通りとは限りません。あくまでも参考程度にお願いいたしますm(__)m

「デジタル動物園~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif

↓いい写真や記事がありましたら、1クリックお願いいたしますm(__)m