各地の航空祭などで撮影した戦闘機の写真を中心に、さまざまなジャンルの撮影の記録を公開しているブログです。 撮影を楽しんでいる人、戦闘機やブルーインパルス・航空祭が好きな人、大歓迎です!
2月の鳥撮り月間が終了し、ちょっと一休みのつもりが・・・
何かと仕事が発生し、相変わらずネット上の活動が低調で申し訳ありませんm(__)m
本日も在庫からUPします・・・

だんだん航空祭が待ち遠しく思うようになってきました!

CQ3D1674-85.jpg
↑最近、夜とか夕方の写真ばかりですが、お付き合いいただければうれしいです(^^)

CQ3D1859-240.jpg
↑大きな空港では、こんなシーンもあるんですね~!
旅客機のフォーメーションタクシー!!

CQ3D2063-309.jpg
↑夜はランディングライトの影響で正面系が撮りづらいです(>_<)

CQ3D2110-345.jpg
↑大空港という雰囲気が・・・(^^)

CQ3D2127-361-Edit.jpg
↑明かりは綺麗なのですが・・・ タキシングがたいへんそうです。

「猛禽とネコ科のブログ~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif


↓いい写真・記事がありましたら、拍手に1クリックお願いいたします!
スポンサーサイト



先日食べたラーメンが辛すぎて・・・
(名古屋の名物、台湾ラーメン)
すっかりおなかの調子が悪くっています(>_<)

そしてまた更新が遅くなりましたが…
今回は夜の羽田空港の写真をUPします!
下調べする時間もなく、急遽行ったのでフツウの写真ばかりですが、ご覧いただければ幸いです!

CQ3D1658-70-Edit.jpg
↑第一ターミナルから撮影しました。フェンスの穴は100-400mmや70-200mmにぴったりの大きさでした。

CQ3D1723-125.jpg
↑今回は全て手持ちです。手前にも奥にもターミナルがあるので、夜の割の光の量が多いです!

CQ3D1789-188.jpg
↑三脚なしでドアップはきついです(>_<)

CQ3D1884-258.jpg
↑夜ですが、こんなのが来てました(^^)

CQ3D1700-110.jpg
↑国際線のターミナルが明るくてとても綺麗でした!

CQ3D1688-98.jpg
↑今回UPする写真の中では、これが一番でしょうか(^^)

羽田の写真はもう一回分UP予定です!

「猛禽とネコ科のブログ~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif


↓いい写真・記事がありましたら、拍手に1クリックお願いいたします!
東海地方に降った大雪の影響でいろいろと・・・
すっかり更新が滞っていますm(__)m

今日は伊丹空港で撮影した旅客機の続きをUPします!

CQ3D1179-334.jpg
↑今回挑戦した「街と飛行機」ですが、後日早速役に立つとは・・・(^^)
(そのときの写真はまた後日に予定しています)

CQ3D1364-408.jpg
↑「ガンダム」は流してしまいました。反対側も撮りたかったのですが(>_<)

CQ3D1423-437-Edit.jpg
↑場所を変えてスカイパークから。離陸専門で狙いますが、街の灯りとうまく重なりませんでした。

CQ3D1509-448-Edit.jpg
↑月の近くを通過!! でも、止まってません(T_T)

CQ3D1569-469-Edit.jpg
↑ちょっと暗いですが・・・ 

次は戦闘機系をUP予定です!!

※コメントの返信が遅くなり申し訳ございませんm(__)m
また皆さんのブログに訪問できていなくてすみませんm(__)m


「猛禽とネコ科のブログ~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif


↓いい写真・記事がありましたら、拍手に1クリックお願いいたします!
航空祭がオフシーズンに入りました・・・
この時期は旅客機や鳥、風景などの撮影が中心になります。
戦闘機以外を撮り始めた頃は、単なる技量維持の気持ちでしたが、現在では本気で撮っています!

そんな中から、本日は旅客機の写真をUPいたします!
CQ3D0924-193.jpg
↑夕方に到着。陽が傾いてくるとだんだん撮影に熱中していきます(^^)

CQ3D0947-208-Edit.jpg
↑大きくトリミングしてみました!

CQ3D0962-223-Edit.jpg
↑背景の建物がいい色に(^^)

CQ3D1063-278.jpg
↑ターミナルの明かりを利用して・・・

CQ3D1067-282-Edit.jpg
↑機体が背景に溶け込んでしまい、もう一つなでき(>_<)

CQ3D1131-309-Edit.jpg
↑少~しだけ都会の空港の雰囲気が出せたでしょうか?

当日ご一緒させていただいた皆さん、誠にありがとうございました!
そして、寒い中、本当にお疲れ様でした!
また次回もどうぞよろしくお願いいたします!!

 「猛禽とネコ科のブログ~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif


↓いい写真・記事がありましたら、拍手に1クリックお願いいたします!

今年は夕日との縁が薄く、戦闘機と夕日で綺麗なシーンは撮ることができていません(>_<)
夕日のシーンを撮りたいと思い、夕日が出そうな休日に伊丹に行ってきました!

CQ3D3926-Edit.jpg
↑陽が傾いてくると撮影に気合いが入ってきます!!

CQ3D3973.jpg
↑エンジンのファンって光が当たるとこんな風に見えるんですね~

CQ3D3981.jpg
↑パイロットさんを流し撮り・・・

CQ3D4143.jpg
↑ようやく夕日の時間帯ですが・・・ そんなときにはフライトがない(>_<)

待っていると、かな~り暗くなってから・・・
CQ3D4232.jpg
↑待った甲斐はありました!! でもISO8000です(>_<)

CQ3D4279.jpg
↑撮影のチャンスはほんの一瞬ですね~(>_<)

日曜日には松島に行く予定です。
またコメントなど滞ると思いますが、長い目で見守っていただければうれしいですm(__)m

「猛禽とネコ科のブログ~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif
今日も伊丹で撮影した写真をUPしますが・・・
今回は「夜編」と言うより「言い訳編」になります(>_<)

20100314-CQ3D5190-Edit.jpg
↑夜になっても長い新しいレンズで撮影・・・ f5.6で開放なのでいつもより厳しいです(>_<)

20100314-CQ3D5667-Edit-Edit.jpg
↑今回の目標は「SS1/8で止める!」 でもISO5000でノイズがのります

20100314-CQ3D5691-Edit.jpg
↑ターミナル付近で光があるとノイズが減ります! これもSS1/8・ISO5000です

20100314-CQ3D5425-Edit.jpg
↑タキシングくらいしか止まりません(T_T)

20100314-CQ3D5477-Edit-Edit.jpg
↑こんな感じで・・・ 焦点距離1040mm SS1/8 ISO4000 今のウデでは限界です(>_<)

20100314-CQ3D5219-Edit.jpg
↑これは70-200mmで手持ち撮影!SS1/13でした。

しばらくは2つの新しい機材に慣れるための撮影が続きます・・・
たまにはいい写真をUPしたいのですが(T_T)

「デジタル動物園~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif


夕方~夜の写真ばかりUPしていますが、今回も・・・(^^)
機材が新しくなって、未だにノイズ処理のベストの方法がわかっていません(>_<)
さらに今回は望遠系を試したかったので、暗くなっても長いレンズで撮った結果・・・残念なことに(T_T)

今日はまだ光がある時間帯の写真をUPします!

20100314-CQ3D4360.jpg
↑ノートリで!

20100314-CQ3D4551-Edit.jpg
↑スカイパークから遠いほうのランウェイは、背景がいいですね~! 1/160

20100314-CQ3D4639-Edit.jpg
↑かな~り寄ってみました!

20100314-CQ3D4389.jpg
↑機体に光が当たる時間帯・・・ 1/100

20100314-CQ3D4648-Edit.jpg
↑1/80 テレコンをつけて最大望遠で手持ちではこのくらいで限界でしょうか?

20100314-CQ3D4826-Edit.jpg
↑これも1/80 今回は今の自分の限界を知ることができました!

次回「②」がUPできるか・・・? 今回はホントに止まっている写真が少ないです(>_<)

「デジタル動物園~望遠の世界別館~」もご覧くださいませm(__)m
→に一応画像掲示板がございます。ご訪問、お待ちしております!

e_01.gif banner_021.gif